シンママグラドルがエレベーターで「ベビーカー30分待ち」に「譲って」切実告発…それでも一部に集まる反発、やまぬ“子持ち様”論争
…《親になってからは毎日が発見の連続で、基本的には楽しい。しかし、いくつか不便なことがある。その中でもTOP3に入る勢いで困るのがベビーカーの「エレベ…
(出典:)


吉沢 さりぃ(よしざわ さりぃ、1985年5月24日 - )は、日本のグラビアアイドル、ライター。一時期、筒井 都(つつい みやこ)という芸名で活動していた。山梨県出身。グラビアや撮影会を中心に活動している。 2005年、吉沢さりぃとしてデビュー。当時はAV女優事務所に所属。さまざまな芸能事務所に落…
9キロバイト (1,120 語) - 2024年8月21日 (水) 11:54

(出典 【1000万円!挟んでみた〜!】吉沢さりぃ #shorts - MAGMOE)


「ベビーカー30分待ち」という現象は、私たちの社会の中でまだまだ解決されていない問題の現れです。声を上げることの大切さや、思いやりを持つことの重要性について改めて認識したいところ。反発する意見もありますが、子育て世代が直面する実情を理解することで、多様性のある共生社会が築けるのではないでしょうか。

1 冬月記者 ★ :2025/03/06(木) 21:22:54.52 ID:iTzdTEYx9
https://news.yahoo.co.jp/articles/b2024f5141502ad25b3028214c5a93bf5f100f3d

シンママグラドルがエレベーターで「ベビーカー30分待ち」に「譲って」切実告発…それでも一部に集まる反発、やまぬ“子持ち様”論争


《親になってからは毎日が発見の連続で、基本的には楽しい。しかし、いくつか不便なことがある。その中でもTOP3に入る勢いで困るのがベビーカーの「エレベーターに乗れない問題」だ》

 3月4日、こうつづったのは、現役グラドルでライターの吉沢さりぃ氏だ。1歳半の息子を育てるシングルマザーでもある彼女は、子育て上での苦悩を『日刊SPA!』で告発した。

「吉沢さんが明かしたのは、子どもをベビーカーに乗せて移動する際に“エレベーターが空いていない”というものでした。ある日、親戚と大型ショッピングセンターに出かけたという彼女は、エレベーター前で待つも、ベビーカーが乗れるスペースはなく、しかもそこには10組ほどのベビーカーが並んでしまったようです。ほかにも、車椅子の方もいたとのこと。

 優先エレベーターでも状況は変わらず、30分が経過したところでやっと乗れたようですが、帰りも20分は待ったとのことです。そんな苦い経験を明かした上で、

《「子持ち様がまた自己中発言をして!」と思われてしまうかもしれない。でも、できるだけでいいので……せめて優先エレベーターだけでいいので……車椅子の人や、体の弱い人、ベビーカーの人に譲ってほしい。本当にお願いします》

 と切実な思いをつづっています。彼女の叫びは、子育て世帯に多くの共感を呼んでいるようです。人の往来が激しい都内の駅では、ベビーカーをたたみ、子どもを抱っこして階段をのぼる女性や、子どもを乗せたままベビーカーを持ち上げてのぼる夫婦を目にすることがありますが、このような“エレベーター問題”が背景にあるのでしょう」(芸能記者)


 X上では、

《めちゃくちゃ共感。ベビーカーなら最悪畳んで抱っこして階段もありだけど、車椅子の人はエレベーター死活問題だよなぁと再認識》

《分かるわー!って思って読んでたら、コメ欄が「ベビーカー畳んでエスカレーター使えばいいじゃん」が多くて泣いてる》

 といった声があがった一方で、

《30分待つなら、子供抱いて親戚にベビーカーを持って貰いエスカレーターという選択肢は無かったのかな?1人なら厳しいけど》

《手をこまねいて30分待つという考え方もおかしいだろ》

 など、吉沢氏を批判する声も出ている。このような事例は“子持ち様”論争に発展しやすいと、社会部記者は語る。

「吉沢さんの意見は、子育て世代に共感を呼ぶ一方で、『ベビーカーをたたんでエスカレーターを使えばいい』といった心ない声も出やすいのが現状です。子育て経験がないことで理解が乏しくなるのは残念なことですが、1歳半のお子さんと出かけるには、おむつをはじめ、最低限の荷物でも手いっぱいになります。親戚の方が一緒でも、たとえば高齢であれば、たたんだベビーカーを持つなど手伝うのは難しいでしょう。

 一方、ネット上では日夜『ベビーカーにぶつけられた』『ベビーカーが邪魔だ』といった体験を投稿するユーザーも一定数、見られます。こうした人たちは、子どもを持つ人に特権が許されていると考え、皮肉を込めて“子持ち様”という言葉を使います。

 厚生労働省によると、2023年の出生数は約72万人と、前年度よりも約4万人、減少しており、合計特殊出生率は1.20と過去最低数を記録しています。“子どもを持つ”選択をする人が減少していることが、子育て世帯への理解不足の原因でしょうね。

 同じく少子化が進む韓国では、小さな子どもを連れた母親のことを“ママ虫”と呼び、入店を拒否する飲食店もあるほどです。まさに日本の“子持ち様”と似たような状況です。しかし、こうして子育てしづらい環境を作れば作るほど、少子高齢化が進むということを理解する必要があります」

 国の将来を担う存在として、温かい目で見守ってほしいところだ。


前スレ
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1741195254/




27 名無しさん@恐縮です :2025/03/06(木) 21:58:40.68 ID:m3yZVP4c0
>>1
なんの関係もないけど


嘘松(うそまつ)とは、Twitter (現・X)などのSNSに投稿された真偽不明で嘘や誇張まじりの話、またはその投稿者を指すインターネット・ミームである[1][2]。

起源
編集
この名称は、2015年10月から放映されたアニメ『おそ松さん』のアイコンをしていた、あるTwitterユーザーの同年11月23日の投稿に由来する[1][3]。

J-CASTニュースやAll Aboutは、「嘘松」というインターネット・ミームが広まったのは2016年頃だとしている[4][5]。一説によると、非現実的な「目撃談」をTwitter上で発信した人物がいて、そのアカウントが『おそ松さん』のファンだったことから「嘘松」という表現が誕生したのだという[4]。こうした情報を発信しがちな利用者が本当に『おそ松さん』のアイコンを使用していたとか[1]、『おそ松さん』アイコンを好むという印象[6]、によってこうしたミームが誕生したともいう[3][5]。

3 名無しさん@恐縮です :2025/03/06(木) 21:26:05.70 ID:nu4isAuR0
子どもを大事にしない国は滅びる

44 名無しさん@恐縮です :2025/03/06(木) 22:15:20.61 ID:5qVyNSPm0
>>3
ほんとこれな
ガキみたいな大人が増えたよ
高齢化による認知症の影響もあるんかも知れんが

48 名無しさん@恐縮です :2025/03/06(木) 22:18:31.24 ID:93HC/5N+0
>>3
周りの人ではなく、まず親な

93 名無しさん@恐縮です :2025/03/06(木) 23:39:54.93 ID:eYdn06+S0
>>48
と、親に大事にされなかった子供が言っております(笑)

12 名無しさん@恐縮です :2025/03/06(木) 21:35:37.98 ID:Epp1wqYx0
他にショッピングセンターでエレベーター30分待った経験あるかたいらっしゃいますか?
どこのショッピングセンターですか?

99 名無しさん@恐縮です :2025/03/06(木) 23:53:55.14 ID:XMVTho2+0
>>12
スクランブルスクエア

19 警備員[Lv.12] :2025/03/06(木) 21:42:24.27 ID:UpkiT7ZZ0
2人子育てして今小学生だけど
そもそも人混みにはベビーカーで突っ込まない
免疫薄い乳児だと人混みは極力避けるしどうしても行くなら抱っこ紐使ってた
子供連れてて譲ってくれなかったとか嫌がらせされたとかに遭遇したことなんてない

71 名無しさん@恐縮です :2025/03/06(木) 22:54:52.79 ID:fNE1SklN0
>>19
偉い!!
脳が発達してないガキを人混みに連れて行ったら親と家族以外の人を見て脳がパニックになって発育に影響あるからな
人混みのストレスもガキの脳の発達の障害だな抱っこして母親の心音聞かせるのは脳の発育にとてもいい

20 名無しさん@恐縮です :2025/03/06(木) 21:42:32.93 ID:Y7koYyR20
エレベーターでは畳んで昔のお母さん達みたいにおんぶや抱っこすればいいのでは

22 名無しさん@恐縮です :2025/03/06(木) 21:47:41.50 ID:H4ERQtMv0
>>20
服がシワになるしダサいからやらない
子のために自分のお洒落を犠牲にはしない
子を持つ自分のありのままを周りが優先してくれないと嫌なんだよ

26 名無しさん@恐縮です :2025/03/06(木) 21:55:35.31 ID:bOipTIFQ0
s://i.imgur.com/V22lYj8.jpeg
s://i.imgur.com/0oueLLc.jpeg

32 警備員[Lv.12] :2025/03/06(木) 22:02:39.32 ID:UpkiT7ZZ0
>>26
なにこの*夫婦w

59 名無しさん@恐縮です :2025/03/06(木) 22:31:56.26 ID:Cn2zkBdR0
>>26
トゥンク

79 名無しさん@恐縮です :2025/03/06(木) 23:07:44.19 ID:TDYM7pNF0
>>26
夫が預かれ定期

82 名無しさん@恐縮です :2025/03/06(木) 23:10:36.40 ID:M6gAocNw0
>>26
あたおか夫婦だねネタだと思いたい

87 名無しさん@恐縮です :2025/03/06(木) 23:23:46.86 ID:J6NmNViY0
>>26
これ女叩きしたい男が描いたやつだよね
独身の
缶ビールごみに埃だらけの汚ねぇ部屋で食べるレトルトソースのパスタ写真からバレて
必死に言い訳してたのが哀れだった

64 名無しさん@恐縮です :2025/03/06(木) 22:39:53.31 ID:4oT3gDap0
弱者優先のエレベーターあるやん

78 名無しさん@恐縮です :2025/03/06(木) 23:07:13.12 ID:M6gAocNw0
>>64
優先エレベーターでも状況は変わらずって書いてある

72 警備員[Lv.4][新芽] :2025/03/06(木) 22:55:25.09 ID:pgggeh2s0
車椅子の障害者と子持ちベビーカーは同列なの?

74 名無しさん@恐縮です :2025/03/06(木) 23:01:45.81 ID:fNE1SklN0
>>72
シンママで常にガキと一緒にいない環境なら同情あるけど旦那がいるなら家で面倒見て貰えばいいのにね
3歳ぐらいまでは脳が発育してないから人混みなんかはガキの脳にストレス溜まるからね
こう言う人ってガキと一緒に家での食事の楽しみよりも外でのランチやディナーなんだよねw

75 名無しさん@恐縮です :2025/03/06(木) 23:04:13.05 ID:N1q+mGeV0
>>72
同列じゃないから問題なのよ
皆さん車椅子の人には優しいよ、でもベビーカーは他の手段があるはずと優しくない
同じ大きさ、幅でしょうにベビーカーでスーパー行くと舌打ちされたり嫌な思いしてから
ベビーカーは公園までの手段にするようにしてた
コロナ禍だったのもあってベビーカーで商業施設は行かなくなった
今5歳だけど思い返せば1歳半の抱っこなんて全然余裕
そういう元乳児母も厳しい目で「抱っこすれば良くない?なんでベビーカー?」って思ってしまう

77 名無しさん@恐縮です :2025/03/06(木) 23:05:40.58 ID:fKYKoBQT0
マジか田舎に住んでるから人多すぎでエレベーターのれんとか想像できん

84 名無しさん@恐縮です :2025/03/06(木) 23:14:45.59 ID:N1q+mGeV0
>>77
乗れんのよ。本当に。数回経験すればベビーカー捨てて行こうかなってくらい
なかなか言えない 降りて私達のためにとは
本当にただの行列だったら順番待ってればいつかは乗れるんだけどね
下の階(場合によっては上の階)から乗ってた人が圧倒的に有利だから
見切りをつけ他のエレベーターに移動するかエスカレーターを利用するしかない

83 名無しさん@恐縮です :2025/03/06(木) 23:12:30.85 ID:TDSkBY1n0
自分がエレベーターに乗ってて満員でドア前に立ってたとして、その状態で何階かで止まって開いたらベビーカーいたとしても
機転効かせてさっさと降りたりってまず出来ないと思うわ
頭回らないわ
大多数の人がそうだと思う
施設側で何か工夫するしかないと思う

85 名無しさん@恐縮です :2025/03/06(木) 23:18:50.42 ID:N1q+mGeV0
>>83
あなたにとっては1人のベビーカー押してるママさん
ママさんにとっては何回も見送ってる元気そうな若者
他人に期待しすぎなんだよね、相手の立場になればわざわざ降りて譲る理由は全く無し
車椅子の方なら譲る人もいるだろうけど

譲らなくてもいいと思うよ、実際どうにかなるよ

88 名無しさん@恐縮です :2025/03/06(木) 23:33:58.42 ID:dZhYv8L60
赤ちゃん連れて歩いていたのはそれでも10年以上も前になるけども
皆んな結構譲ってくれたり贔屓してくれたけどね

私は中の上くらいの容姿を持ち合わせてるので

97 名無しさん@恐縮です :2025/03/06(木) 23:51:34.90 ID:ytoLmFWy0
>>88
早くお薬飲んで寝ようね