AIを使った新作「ブラック・ジャック」に賛否の声…手塚眞氏が明かした「手塚治虫こそ優れた未来の生成AI」の意味とは - デイリー新潮 AIを使った新作「ブラック・ジャック」に賛否の声…手塚眞氏が明かした「手塚治虫こそ優れた未来の生成AI」の意味とは デイリー新潮 (出典:デイリー新潮) |
手塚 眞(てづか まこと、本名:真(新字体)、1961年8月11日 - )は、ヴィジュアリストという肩書きで、映画監督など映像全般に関わるクリエーター。 有限会社ネオンテトラ代表取締役、株式会社手塚プロダクション取締役。一般財団法人手塚治虫文化財団代表理事。宝塚市大使。手塚… 20キロバイト (2,401 語) - 2024年12月14日 (土) 04:31 |
手塚治虫の影響力は今日のアニメや漫画には欠かせませんが、彼がAIを取り入れていたとすれば、どんな新しい作品が生まれたのでしょうか。手塚氏の言葉を通じて、未来のクリエイティブな可能性について考えさせられます。
1 湛然 ★ :2024/12/15(日) 09:19:20.81 ID:wVk4QB+O9
Osamu Tezuka Would Have Replaced Assistants With AI, Says Mangaka’s Son
By A.R. Madillo Updated:Dec 14, 2024 (Animehunch)
※DeepL翻訳 ※Google 翻訳
https://animehunch.com/osamu-tezuka-would-have-replaced-assistants-with-ai-says-mangakas-son/
■アニメ「ツインズ ひなひま」の手塚眞インタビュー
伝説的な漫画家、手塚治虫氏の息子である手塚眞氏が最近、亡き父が漫画制作において人工知能(AI)技術をどのように活用していたかについての見解を語った。
この発言は、アニメ化予定の「ツインズ ヒナヒマ」の発表の中でなされたもので、制作の95%がAI技術によって行われているという。
■手塚治虫のアシスタントとAIへのアプローチ
手塚眞氏は、「マンガの神様」と称された父親がAIをどう見ていたかと問われ、作者にはもうアシスタントは必要なかっただろうと示唆した。
眞氏によれば、手塚治虫は当初、すべてを自分で描くことを好んでいたが、雑誌の締め切りに間に合わせるために必要に迫られてアシスタントに頼ったという。
枠線を引いたり、黒い部分を塗りつぶしたり、背景の一部を描いたりといった作業は、作業をスピードアップさせるためにアシスタントに任せたが、手塚の目的は決して弟子を指導することではなく、単に自分が直接関与する必要のない機械的な作業に対する現実的な解決策だった。
眞氏は、AIがこのワークフローにシームレスに適合していたと説明した。
反復的で時間のかかる作業を処理するためにアシスタントが使われたように、
手塚治虫はAIを、自身がストーリーやキャラクターデザイン、構図といった核となる要素に集中できるようにし、制作をさらに効率化できるようにするための道具と見なしていたかもしれない。
│ まずアシスタント使わなくても済むので、そこをやらせる。
│ まずは枠線引き、ベタ塗り、背景の一部とか(笑)
│ アシスタントって手塚治虫が始めた制度なんです。本当は自分で全て描きたいんだけど、あまりにも忙しすぎて、全部自分でやってると雑誌の締め切りに間に合わないと。
│ だから作品の本質じゃないところ、枠線を引くとか、ベタを塗るみたいなことをやってもらうために人を雇っていたということで、別に弟子を付けたかったわけではないんです。機械的なことで人間でなくてもいい部分には使いたかったんじゃないですかね。
■AI、著作権、創造性(creativity)について
眞氏はまた、AIをめぐる現在進行中の議論や、AIが技法習得のために著作権で保護された素材を使用することについても言及した。
マンガ業界における父の影響との類似点を引きながら、彼はかつて手塚治虫の作品が現代のマンガスタイルの基礎を築いたと指摘した。
彼は、多くのアーティストが手塚作品を研究し、模倣することで学び、自分のスタイルを確立していったと語った。また、AIシステムが他人の作品を学ぶことを批判する一方で、人間が同じことをすると受け入れられるのは不思議だという。
眞氏は、人間であれ機械であれ、創造性は常にインスピレーションと研究から生まれると主張した。
│ 例えば、手塚治虫が登場して、人気が爆発した初期の時に、他に出てくる漫画がみんな手塚治虫タッチの漫画だったんですよ。みんなで手塚治虫を読んで学んで、そういうように描いてたんですね。人間がやってるから許されているんだけど、機械がやった瞬間におかしい、ということは変だなと思います。みんな手塚治虫を学習して、漫画を描いているので。
│ 学習して、その通りに描いて、それで覚えて、漫画家になって。
│ それの何がおかしいか、ということですよね。
(※以下略、全文は引用元サイトをご覧ください。)
塚眞さんインタビュー - アニメ「ツインズひなひま」公式サイト
https://anime-hinahima.com/interview01/
By A.R. Madillo Updated:Dec 14, 2024 (Animehunch)
※DeepL翻訳 ※Google 翻訳
https://animehunch.com/osamu-tezuka-would-have-replaced-assistants-with-ai-says-mangakas-son/
■アニメ「ツインズ ひなひま」の手塚眞インタビュー
伝説的な漫画家、手塚治虫氏の息子である手塚眞氏が最近、亡き父が漫画制作において人工知能(AI)技術をどのように活用していたかについての見解を語った。
この発言は、アニメ化予定の「ツインズ ヒナヒマ」の発表の中でなされたもので、制作の95%がAI技術によって行われているという。
■手塚治虫のアシスタントとAIへのアプローチ
手塚眞氏は、「マンガの神様」と称された父親がAIをどう見ていたかと問われ、作者にはもうアシスタントは必要なかっただろうと示唆した。
眞氏によれば、手塚治虫は当初、すべてを自分で描くことを好んでいたが、雑誌の締め切りに間に合わせるために必要に迫られてアシスタントに頼ったという。
枠線を引いたり、黒い部分を塗りつぶしたり、背景の一部を描いたりといった作業は、作業をスピードアップさせるためにアシスタントに任せたが、手塚の目的は決して弟子を指導することではなく、単に自分が直接関与する必要のない機械的な作業に対する現実的な解決策だった。
眞氏は、AIがこのワークフローにシームレスに適合していたと説明した。
反復的で時間のかかる作業を処理するためにアシスタントが使われたように、
手塚治虫はAIを、自身がストーリーやキャラクターデザイン、構図といった核となる要素に集中できるようにし、制作をさらに効率化できるようにするための道具と見なしていたかもしれない。
│ まずアシスタント使わなくても済むので、そこをやらせる。
│ まずは枠線引き、ベタ塗り、背景の一部とか(笑)
│ アシスタントって手塚治虫が始めた制度なんです。本当は自分で全て描きたいんだけど、あまりにも忙しすぎて、全部自分でやってると雑誌の締め切りに間に合わないと。
│ だから作品の本質じゃないところ、枠線を引くとか、ベタを塗るみたいなことをやってもらうために人を雇っていたということで、別に弟子を付けたかったわけではないんです。機械的なことで人間でなくてもいい部分には使いたかったんじゃないですかね。
■AI、著作権、創造性(creativity)について
眞氏はまた、AIをめぐる現在進行中の議論や、AIが技法習得のために著作権で保護された素材を使用することについても言及した。
マンガ業界における父の影響との類似点を引きながら、彼はかつて手塚治虫の作品が現代のマンガスタイルの基礎を築いたと指摘した。
彼は、多くのアーティストが手塚作品を研究し、模倣することで学び、自分のスタイルを確立していったと語った。また、AIシステムが他人の作品を学ぶことを批判する一方で、人間が同じことをすると受け入れられるのは不思議だという。
眞氏は、人間であれ機械であれ、創造性は常にインスピレーションと研究から生まれると主張した。
│ 例えば、手塚治虫が登場して、人気が爆発した初期の時に、他に出てくる漫画がみんな手塚治虫タッチの漫画だったんですよ。みんなで手塚治虫を読んで学んで、そういうように描いてたんですね。人間がやってるから許されているんだけど、機械がやった瞬間におかしい、ということは変だなと思います。みんな手塚治虫を学習して、漫画を描いているので。
│ 学習して、その通りに描いて、それで覚えて、漫画家になって。
│ それの何がおかしいか、ということですよね。
(※以下略、全文は引用元サイトをご覧ください。)
塚眞さんインタビュー - アニメ「ツインズひなひま」公式サイト
https://anime-hinahima.com/interview01/
18 名無しさん@恐縮です :2024/12/15(日) 09:37:53.62 ID:+iRo2EBp0
>>1
こういうスレの建て方いいのか?
ソースで日本語でちゃんとわかりやすく話してるのになんで
グーグル翻訳でわかりにくくニュアンスも分かりにくい
端折った言葉でスレを建てている
ソース読んだほうが遥かにわかりやすいぞ
こういうスレの建て方いいのか?
ソースで日本語でちゃんとわかりやすく話してるのになんで
グーグル翻訳でわかりにくくニュアンスも分かりにくい
端折った言葉でスレを建てている
ソース読んだほうが遥かにわかりやすいぞ
32 名無しさん@恐縮です :2024/12/15(日) 09:48:34.45 ID:0kq58H330
>>1
親の七光りをもってしても、息子が漫画家だと知られてないとか・・・
親の七光りをもってしても、息子が漫画家だと知られてないとか・・・
2 名無しさん@恐縮です :2024/12/15(日) 09:22:29.70 ID:J7ZHkX/h0
反AIが発狂しちゃうw
3 名無しさん@恐縮です :2024/12/15(日) 09:23:49.28 ID:hGmD8ZRN0
AIには温かみがないよね
4 名無しさん@恐縮です :2024/12/15(日) 09:24:22.23 ID:isuItQn50
背景はAIでいいな
5 名無しさん@恐縮です :2024/12/15(日) 09:25:05.15 ID:pSNQNUNd0
*だ親のスネをかじり続けるバカ
12 名無しさん@恐縮です :2024/12/15(日) 09:31:43.56 ID:mdrI4ggi0
>>5
るみ子よりマシじゃね?
るみ子よりマシじゃね?
39 名無しさん@恐縮です :2024/12/15(日) 09:53:30.74 ID:HC1mRPCO0
>>5
仕事だからだよ
自分の仕事の他に手塚プロダクションの取締だのやってる
よくやってると思うよ
手塚治虫が亡くなったのが30年も40年も昔。
作品は50年や60年も昔
アトムなんて70年も昔の作品
そういうものを現代のメディアで活かそうとしても、そうそう上手く行くとは思えない
でも作品は同時代を生きてこそ、と継続的にメディア化している
仕事だからだよ
自分の仕事の他に手塚プロダクションの取締だのやってる
よくやってると思うよ
手塚治虫が亡くなったのが30年も40年も昔。
作品は50年や60年も昔
アトムなんて70年も昔の作品
そういうものを現代のメディアで活かそうとしても、そうそう上手く行くとは思えない
でも作品は同時代を生きてこそ、と継続的にメディア化している
6 名無しさん@恐縮です :2024/12/15(日) 09:25:49.78 ID:OnmDpP0N0
アメリカ行った時は電話で自分の過去の作品の何ページのあの背景を使えとか指示してたんだろ
元祖漫☆画太郎でもあるんだよな
元祖漫☆画太郎でもあるんだよな
7 名無しさん@恐縮です :2024/12/15(日) 09:27:36.22 ID:D7EiAQPY0
手塚治虫ほどこだわりがあるならAIに思い通りの絵を描かせる方がよっぽど難しいと思うけど
10 名無しさん@恐縮です :2024/12/15(日) 09:30:10.52 ID:eDxgucJi0
>>7
昔の絵の切り貼りをAIに任せるんじゃ?
アシスタントで似たようなことしてたし
昔の絵の切り貼りをAIに任せるんじゃ?
アシスタントで似たようなことしてたし
8 名無しさん@恐縮です :2024/12/15(日) 09:28:44.52 ID:8qDLLCSE0
それを聞きたかった
9 名無しさん@恐縮です :2024/12/15(日) 09:29:53.67 ID:VjUyL2CG0
でも大阪大学医学部卒じゃないんだよね
いまだに勘違いしてる人多そうだけど
いまだに勘違いしてる人多そうだけど
11 名無しさん@恐縮です :2024/12/15(日) 09:31:22.13 ID:y1gZXh3g0
息子は何もしなかったのかね
偉そうにしてるけど
偉そうにしてるけど
16 名無しさん@恐縮です :2024/12/15(日) 09:35:54.25 ID:kjpTi5140
>>11
寝ぼけてるのか知らんが、映画監督だけでなく、*ジャックのアニメの監督までしてるんだが
寝ぼけてるのか知らんが、映画監督だけでなく、*ジャックのアニメの監督までしてるんだが
27 名無しさん@恐縮です :2024/12/15(日) 09:44:50.49 ID:ojoPWfvd0
>>16
出崎のイメージしかないんだが
出崎のイメージしかないんだが
13 名無しさん@恐縮です :2024/12/15(日) 09:32:02.42 ID:jHK9Cmn40
AI「俺にベタ塗りやらせる?」
14 名無しさん@恐縮です :2024/12/15(日) 09:32:31.12 ID:ohs7COY20
漫画家が作品の制作をAIに任せようなんておこがましいとは思わんかね
15 名無しさん@恐縮です :2024/12/15(日) 09:33:30.91 ID:26ciZsyo0
若い頃に映画のねらわれた学園に出てたけど
そのまんまの形で年を取ったのね
そのまんまの形で年を取ったのね
17 名無しさん@恐縮です :2024/12/15(日) 09:37:01.58 ID:ojoPWfvd0
AIにやらせてAIにブチ切れてそう
19 名無しさん@恐縮です :2024/12/15(日) 09:38:16.72 ID:UfEHrv040
手塚AIは手塚本人の分まで仕事しそう
20 名無しさん@恐縮です :2024/12/15(日) 09:38:24.62 ID:rHBDGJ3h0
手塚自身でLoRA作った方が
そりゃいいわな
そりゃいいわな
46 名無しさん@恐縮です :2024/12/15(日) 09:57:04.77 ID:3q6xUxBI0
>>19-20
それな。
全く意味がないかと
それな。
全く意味がないかと
21 名無しさん@恐縮です :2024/12/15(日) 09:38:35.79 ID:lwLyS96y0
手塚「はい! それも手塚がやります!」
AI「・・・。」
AI「・・・。」
22 お墨付き :2024/12/15(日) 09:39:23.62 ID:81w7iDXS0
集中線とか背景とかスクリーントーンとかは、漫画ソフトで今てきるよね
それを使ってるんじゃないか?現代に生きていたら
それを使ってるんじゃないか?現代に生きていたら
23 名無しさん@恐縮です :2024/12/15(日) 09:39:31.42 ID:R49yEk5Z0
*ジャックのAIどうなったんだ
24 名無しさん@恐縮です :2024/12/15(日) 09:42:52.04 ID:vuhs28qa0
まぁ手塚オンリー描いた絵を全部吸わせたらAIがどういう絵を描くのか気になるな
25 名無しさん@恐縮です :2024/12/15(日) 09:43:08.60 ID:C8R9Z1XL0
それはそのとおりだと思う
そのせいでアニメに携わる人間の給与が紙*程度になったとしても、手塚治虫はハイクオリティな作品を素早く大量に世の中に出すことしか頭にないと思うわ
そのせいでアニメに携わる人間の給与が紙*程度になったとしても、手塚治虫はハイクオリティな作品を素早く大量に世の中に出すことしか頭にないと思うわ
26 名無しさん@恐縮です :2024/12/15(日) 09:44:28.72 ID:e7N7loqV0
普通に作家が生み出した技術のもろパクなのに?神がそんなことするの?
まぁ自分が漫画かけりゃ誰がどうなろうと文句ない人間なのかもしれんが
まぁ自分が漫画かけりゃ誰がどうなろうと文句ない人間なのかもしれんが
28 名無しさん@恐縮です :2024/12/15(日) 09:44:56.20 ID:uzoSkN1D0
ツールだもんな
全部一人でやれるならやりたい人なんだからそら使うだろ
全部一人でやれるならやりたい人なんだからそら使うだろ
29 名無しさん@恐縮です :2024/12/15(日) 09:45:08.06 ID:coRVqvNo0
手塚治虫なら自分はAIに学習させるための絵だけひたすら描いて漫画自体はAIに全部描かせて話だけ考えるくらいはすると思う
30 名無しさん@恐縮です :2024/12/15(日) 09:45:55.08 ID:isuItQn50
AIとか手塚治虫が描いてたような世界観が今現実になってるのがおもろい
34 名無しさん@恐縮です :2024/12/15(日) 09:49:42.00 ID:scgM0LqE0
>>30
技術的にはかなりやっつけ感があるけど、それでも十分使えるというのが皮肉
人間の知的活動って実は大したことなかったんだな
技術的にはかなりやっつけ感があるけど、それでも十分使えるというのが皮肉
人間の知的活動って実は大したことなかったんだな
31 警備員[Lv.55] :2024/12/15(日) 09:47:29.27 ID:+P8JWaSE0
過去の自分の作品の何巻の何ページのこのコマの背景でとか指定して作画させていた
33 名無しさん@恐縮です :2024/12/15(日) 09:48:56.08 ID:y3VsAlQP0
つまり猿田彦とロビタってこと
35 名無しさん@恐縮です :2024/12/15(日) 09:50:00.78 ID:4lPcGc8y0
結局アイデアもAIまかせになるさ
藤子不二雄はライオン仮面で予見してた
藤子不二雄はライオン仮面で予見してた
36 名無しさん@恐縮です :2024/12/15(日) 09:51:17.05 ID:nvybJFhk0
天才の息子ってのも大変だな
親の遺産で食っていけるが尊敬はされない
親の遺産で食っていけるが尊敬はされない
41 名無しさん@恐縮です :2024/12/15(日) 09:53:54.43 ID:rHBDGJ3h0
>>36
手塚眞は評価されてる方だとは思うけどな
手塚眞は評価されてる方だとは思うけどな
37 名無しさん@恐縮です :2024/12/15(日) 09:52:36.58 ID:EX8EdV//0
親父ネタだけで食ってるやつってすごいよな
あいだみつおの息子とか
美空ひばりの息子とか
あいだみつおの息子とか
美空ひばりの息子とか
38 名無しさん@恐縮です :2024/12/15(日) 09:52:52.70 ID:R6F6wqxd0
合理主義者だしやるだろうな
40 警備員[Lv.21] :2024/12/15(日) 09:53:39.31 ID:MtxZgfc10
火の鳥の最終回をAIに描いてもらおう
42 名無しさん@恐縮です :2024/12/15(日) 09:54:11.20 ID:/W5mu6WT0
こち亀が続いてたら両さんがAIのフリして金儲けする話があったはず
43 名無しさん@恐縮です :2024/12/15(日) 09:55:33.27 ID:8WHUQpoe0
あっちょんぶりけ!
44 名無しさん@恐縮です :2024/12/15(日) 09:56:05.77 ID:7kZv09pR0
以前AIで手塚マンガ描くってやって
くっそつまんなかったからなぁ
今の技術でも無理かと
くっそつまんなかったからなぁ
今の技術でも無理かと
45 名無しさん@恐縮です :2024/12/15(日) 09:56:31.82 ID:sLJW+uie0
そこまでするんなら本人もAIに置き換えた方がよくね?
47 名無しさん@恐縮です :2024/12/15(日) 09:58:03.44 ID:4lPcGc8y0
絶対に結論は人間不要論になるよねw
48 名無しさん@恐縮です :2024/12/15(日) 09:58:44.80 ID:RGixA2qV0
AI?それはない
自分が働きたい人だから
自分が働きたい人だから
49 名無しさん@恐縮です :2024/12/15(日) 09:58:46.11 ID:Qcas3LzG0
代表作は星*兄弟の伝説
50 名無しさん@恐縮です :2024/12/15(日) 10:01:08.34 ID:vCf+E8Tk0
AI「出来ました」
手塚「これじゃない…もう俺が描くから」
ぶっちゃけアシ使ったことあるけど
ラフ書いて口で説明するより自分で描いた方が速い場合がある。
手塚「これじゃない…もう俺が描くから」
ぶっちゃけアシ使ったことあるけど
ラフ書いて口で説明するより自分で描いた方が速い場合がある。
コメントする