72%が管理職になりたいとは思わない、理由は「出世欲がないから」:キャリアニュース - MONOist 72%が管理職になりたいとは思わない、理由は「出世欲がないから」:キャリアニュース MONOist (出典:MONOist) |
管理職になりたくない若手社員が増えている背景には、責任の重さや業務の複雑さが影響していると思います。そこで注目されるのが上司代行の制度。これは、新しい形のリーダーシップを育てる可能性を秘めており、従業員が主体的に学び成長できる環境を整えることで、会社全体のパフォーマンス向上にも繋がることでしょう。
1 煮卵 ★ :2024/10/21(月) 13:04:51.84 ID:eVoYs1PJ9
「上司代行」という言葉をご存知だろうか? 「上司代行」とは、その名の通り、第三者が上司の役割を担うことを指す。自社の上長ではなく、外部から来たプロフェッショナルが上司となり、社員の育成を行うサービスだ。
この「上司代行」サービス=メンタープロパートナーズ事業を運営する株式会社Hajimariのメンタープロパートナーズ事業責任者の高橋氏によれば、「上司代行に就くのは、ほとんどが起業家や企業の役員など、豊富なビジネス経験を持つ人物」。現在、100社以上が利用するという「上司代行」、その需要は日増しに高まっている。
企業において、足元の作業を外注することや、外部から派遣された社員の力を借りることはよくあるが、なぜ上司までをわざわざ外部から呼び込み、職務を代行してもらう必要があるのか。本稿ではこの意外なニーズと効能に迫っていく。
◼管理職になりたくない若手社員
前提として、上司代行が広がる最大の理由は、深刻な人材不足にある。少子高齢化による生産年齢人口の減少で、労働力は減り続けており、ありとあらゆる業種で採用難に陥っている。
中でも顕著なのは企業のミドルマネジメント層の不足だ。日本能率協会マネジメントセンターの調査によると、若手社員の77%が「管理職になりたくない」と回答している(参考記事:77%が「管理職になりたくない」【調査レポート】ポジティブな管理職を育てるために人事が押さえたいポイントとは?)。
本来、出世や年収アップの象徴であるはずの管理職。かつての憧れの座が、なぜ今避けられる存在となってしまったのか。原因として管理職の業務負担の増加があげられる。
管理職の多くは、部下の育成と自身の業務を並行して行う「プレイングマネージャー」として働かざるを得ない。その結果、管理職は「忙しい」「辛い」というイメージが定着してしまった。
近年はそれに加え、「パワハラ」や「セクハラ」にも注意しなければならず、一般社員には管理職になるのは避けたいという思いを持つ人が少なくないだろう。
企業は、自社で新たなリーダーを育成しづらくなっている状況があり、そこで注目されているのが、社外の優秀なプロフェッショナル人材に上司を代行してもらい、未来のリーダーを育成する「上司代行」というわけだ。
◼「上司代行」の導入で得られたメリット
実際、企業はどのように上司代行を活用しているのか?
「ある大手人材企業では、リーダー候補の育成のために6名の上司代行を導入しました。この企業が上司代行を導入した背景には、会社の成熟化に伴う課題がありました。
創業期のメンバーである現在の経営陣など幹部は、挑戦や失敗による高い経験値がある。しかし、大企業となった今の会社には、失敗が許されない空気感や、前例の踏襲の連続など、新たな挑戦ができない雰囲気が確立されてしまっていました。
そこで、挑戦や失敗ができる場づくりのために、上司代行を導入したのです」
続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/364e546f348311dd18e1b9afbef8b96bd70455ca
[現代ビジネス]
2024/10/21(月) 8:00
この「上司代行」サービス=メンタープロパートナーズ事業を運営する株式会社Hajimariのメンタープロパートナーズ事業責任者の高橋氏によれば、「上司代行に就くのは、ほとんどが起業家や企業の役員など、豊富なビジネス経験を持つ人物」。現在、100社以上が利用するという「上司代行」、その需要は日増しに高まっている。
企業において、足元の作業を外注することや、外部から派遣された社員の力を借りることはよくあるが、なぜ上司までをわざわざ外部から呼び込み、職務を代行してもらう必要があるのか。本稿ではこの意外なニーズと効能に迫っていく。
◼管理職になりたくない若手社員
前提として、上司代行が広がる最大の理由は、深刻な人材不足にある。少子高齢化による生産年齢人口の減少で、労働力は減り続けており、ありとあらゆる業種で採用難に陥っている。
中でも顕著なのは企業のミドルマネジメント層の不足だ。日本能率協会マネジメントセンターの調査によると、若手社員の77%が「管理職になりたくない」と回答している(参考記事:77%が「管理職になりたくない」【調査レポート】ポジティブな管理職を育てるために人事が押さえたいポイントとは?)。
本来、出世や年収アップの象徴であるはずの管理職。かつての憧れの座が、なぜ今避けられる存在となってしまったのか。原因として管理職の業務負担の増加があげられる。
管理職の多くは、部下の育成と自身の業務を並行して行う「プレイングマネージャー」として働かざるを得ない。その結果、管理職は「忙しい」「辛い」というイメージが定着してしまった。
近年はそれに加え、「パワハラ」や「セクハラ」にも注意しなければならず、一般社員には管理職になるのは避けたいという思いを持つ人が少なくないだろう。
企業は、自社で新たなリーダーを育成しづらくなっている状況があり、そこで注目されているのが、社外の優秀なプロフェッショナル人材に上司を代行してもらい、未来のリーダーを育成する「上司代行」というわけだ。
◼「上司代行」の導入で得られたメリット
実際、企業はどのように上司代行を活用しているのか?
「ある大手人材企業では、リーダー候補の育成のために6名の上司代行を導入しました。この企業が上司代行を導入した背景には、会社の成熟化に伴う課題がありました。
創業期のメンバーである現在の経営陣など幹部は、挑戦や失敗による高い経験値がある。しかし、大企業となった今の会社には、失敗が許されない空気感や、前例の踏襲の連続など、新たな挑戦ができない雰囲気が確立されてしまっていました。
そこで、挑戦や失敗ができる場づくりのために、上司代行を導入したのです」
続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/364e546f348311dd18e1b9afbef8b96bd70455ca
[現代ビジネス]
2024/10/21(月) 8:00
6 名無しどんぶらこ :2024/10/21(月) 13:06:45.65 ID:eZk5mLyU0
i.imgur.com/42ChcMA.gif
20 名無しどんぶらこ :2024/10/21(月) 13:09:12.07 ID:IOSv/CXR0
>>6
撮り鉄はクズ
撮り鉄はクズ
23 名無しどんぶらこ :2024/10/21(月) 13:09:27.61 ID:QBpm17E80
>>6
グロ
パワー系ガイ
グロ
パワー系ガイ
18 名無しどんぶらこ :2024/10/21(月) 13:08:36.02 ID:FlfzGqQW0
まあ、日本人に管理職は無理だよ
管理できねーからな
管理できねーからな
51 名無しどんぶらこ :2024/10/21(月) 13:18:13.69 ID:gKhFrd1j0
>>18
お気持ちの押し付けであって
マネジメントじゃねーからなwwww
お気持ちの押し付けであって
マネジメントじゃねーからなwwww
29 名無しどんぶらこ :2024/10/21(月) 13:11:06.38 ID:S4Rtaljx0
今のご時世上司(中間管理)に自発的になりたいヤツいるんかね。
承認欲求高けりゃそうなんだろうが。
承認欲求高けりゃそうなんだろうが。
32 名無しどんぶらこ :2024/10/21(月) 13:13:17.86 ID:18C2UELS0
>>29
承認欲求高いやつは自ら企業して失敗するかそれなりに成功する
出世はもはや承認欲求ですらない
承認欲求高いやつは自ら企業して失敗するかそれなりに成功する
出世はもはや承認欲求ですらない
58 名無しどんぶらこ :2024/10/21(月) 13:20:11.08 ID:MOHobt3X0
>>29
仕事で承認欲求満たしたい奴が少ないんじゃね
仕事で得られる承認欲求よりSNSで得られる承認欲求の方が労力の割に得られる承認欲求の満足度が高いとかなんじゃね
仕事で承認欲求満たしたい奴が少ないんじゃね
仕事で得られる承認欲求よりSNSで得られる承認欲求の方が労力の割に得られる承認欲求の満足度が高いとかなんじゃね
68 名無しどんぶらこ :2024/10/21(月) 13:23:53.13 ID:B2jdrqRF0
>>58
なるほどね
SNSの無い時代は出世しか承認欲求を満たされなかったのかも
今は美しいと感じた街角の花をポストしただけでいいねが数百つくからね
なるほどね
SNSの無い時代は出世しか承認欲求を満たされなかったのかも
今は美しいと感じた街角の花をポストしただけでいいねが数百つくからね
30 名無しどんぶらこ :2024/10/21(月) 13:11:53.33 ID:nm9T35Zg0
心配しなくても上の年齢が多いのだから若手の出番はすぐにはこない
41 名無しどんぶらこ :2024/10/21(月) 13:15:51.22 ID:tAU+I+sG0
>>30
それがパワハラモラハラでバブルが絶賛自滅中
氷河期はとにかく人数少ない
そんでゆとりに白羽の矢が立ってるが
こいつらは育休時短ガッツリとるわ転勤も拒否るわで
そもそも他世代より圧倒的に経験値自体が足りん
それがパワハラモラハラでバブルが絶賛自滅中
氷河期はとにかく人数少ない
そんでゆとりに白羽の矢が立ってるが
こいつらは育休時短ガッツリとるわ転勤も拒否るわで
そもそも他世代より圧倒的に経験値自体が足りん
43 名無しどんぶらこ :2024/10/21(月) 13:16:04.88 ID:ueo/8GMh0
管理職をAIにしちゃえば上司の愚痴も言わなくなるだろうにw
46 名無しどんぶらこ :2024/10/21(月) 13:17:06.15 ID:qrQ5KmJt0
>>43
いや、管理職の主な仕事って責任取ることだから無理じゃね
いや、管理職の主な仕事って責任取ることだから無理じゃね
54 名無しどんぶらこ :2024/10/21(月) 13:18:49.97 ID:ojQcp42H0
責任に見合った昇給がないからな
残業代回避の為の部下無し課長も多いからな
残業代回避の為の部下無し課長も多いからな
64 名無しどんぶらこ :2024/10/21(月) 13:21:06.75 ID:iGqMykBU0
>>54
それ
見合ったもん出せと(´・ω・`)
それ
見合ったもん出せと(´・ω・`)
61 名無しどんぶらこ :2024/10/21(月) 13:20:43.03 ID:Ht1IRr980
管理職にならないと給料上がらんだろうにそれでいいのか?
66 名無しどんぶらこ :2024/10/21(月) 13:23:22.25 ID:Rkt9sUl+0
>>61
今の若者はお金に苦労してないから無意味
今の若者はお金に苦労してないから無意味
99 名無しどんぶらこ :2024/10/21(月) 13:31:34.08 ID:q94rqHiH0
>>61
お金よりも仕事に追われる時間がもったいないらしい
お金よりも仕事に追われる時間がもったいないらしい
62 名無しどんぶらこ :2024/10/21(月) 13:20:50.90 ID:upMi6Twf0
いつまでも新入社員と変わらんヒラって好まない部署への移動やリストラ対象だろ
クレーム対応係や軽作業の倉庫番にでもなりたいのか?
年取ってからの再就職は金銭面もその他待遇面もきついぞ
クレーム対応係や軽作業の倉庫番にでもなりたいのか?
年取ってからの再就職は金銭面もその他待遇面もきついぞ
89 名無しどんぶらこ :2024/10/21(月) 13:29:22.46 ID:vgJgh/HB0
>>62
倉庫番で生きていけるならそれでいいってこと
管理職で泣きそうになりながら社内外対応してるとその気持ちはわかるし、そんな管理職見てたらなりたいって思えないだろうな
倉庫番で生きていけるならそれでいいってこと
管理職で泣きそうになりながら社内外対応してるとその気持ちはわかるし、そんな管理職見てたらなりたいって思えないだろうな
67 名無しどんぶらこ :2024/10/21(月) 13:23:37.87 ID:5p8UFeh30
管理職って何で労基法の適用除外になっちゃうの
監督者ではあるけど雇われにかわりは無いのに
監督者ではあるけど雇われにかわりは無いのに
95 名無しどんぶらこ :2024/10/21(月) 13:30:52.96 ID:Zyb+j3St0
>>67
経営に関わるなら労基法対象外
関わらないなら労基法の対象
経営に関わるなら労基法対象外
関わらないなら労基法の対象
72 名無しどんぶらこ :2024/10/21(月) 13:26:01.90 ID:Zyb+j3St0
一生平社員でいるの?
転職や独立?
管理職経験ないと厳しいで
転職や独立?
管理職経験ないと厳しいで
79 名無しどんぶらこ :2024/10/21(月) 13:27:41.42 ID:1J2BpUnF0
>>72
人少ないからなんもかなるんよ
人少ないからなんもかなるんよ
83 名無しどんぶらこ :2024/10/21(月) 13:28:45.92 ID:GWolWOTN0
>>72
その会社自体が安泰ならそれでも良いと思うけどな
平社員のいいとこは数字で詰められても聞き流せるとこだわ
その会社自体が安泰ならそれでも良いと思うけどな
平社員のいいとこは数字で詰められても聞き流せるとこだわ
96 名無しどんぶらこ :2024/10/21(月) 13:31:21.26 ID:wI1NLGCu0
>>83
でも自分より若手の部下になって叱られるの嫌なんだろ?
でも自分より若手の部下になって叱られるの嫌なんだろ?
コメントする